でもやっぱり、怒られるうちが華
公開日:
:
最終更新日:2016/02/13
メルマガ
今日のブログのテーマを
怒られるうちが華にしようと思って、
華って、「華」か「花」かどっちなんだろうと
検索で調べてみたら、
怒られるうちが華という言葉に対しての
否定定期な意見が、たくさん羅列されていて
ちょっと引きました。
評価する側、怒る側にとっての都合のいい言葉だよね・・
なるほど、そんなふうに取る人が
多いんだなと勉強になりました。
自分も20代前半までは
なるべく怒られないように生きてきました。
それが、20代中頃に受けた研修で
考え方が変わりました。
40人位の研修で、3日間くらいやるのですが
初日から講師に目をつけられ
怒られる人が何人かいるんですね。
だめなやつだな、ちゃんとやれよ、
俺は怒られないようにしよう
と思って参加していたのですが
研修最終日になると、
その怒られた人たちが、
すごく成長しているのがわかるのです。
俺は、たいして変わってないのに
あいつら凄い!みたいな。
その時に気づいたんです。
同じお金払って参加してるのに
怒られたやつだけ、すごく成長している。
怒られたもん勝ちだと。
そしてこれは人生も一緒だと。
怒られないように、目立たず、まじめに
ぼちぼちやっていたのでは、
ガンガン目立って怒られまくってるやつの
成長スピードに追いつかないのです。
だから自分はよく言います。
怒られるうちが華だと。
怒らなくても、優しくいってくれればいいのに・・。
確かにその通りで
のんびりお散歩気分のスピードなら
そんな声掛けでいいのですが
全力で走ってるなら
声掛けも、熱く全力になります。
そうなると怒ってしまうことが多くなるのです。
たまに、声掛けとか応援の意図がなく
自分の憂さ晴らしだけで怒るような人もいますので
そういう人には巻き込まれないように
注意しましょう。
関連記事
-
-
手柄はゆずり、責任は負う
上手くいった時の手柄は人に譲り、上手くいかなかった時の責任は、自分が負う。 な
-
-
お客様の求めるものじゃなく、役立つものを売る
毎月社内でスタッフセミナーを実施しているのですが そのスタッフセミナーで
-
-
会社に愛着を感じているかという質問
年に2回実施することになった 社内アンケート、 最新の結果が出ました。  
-
-
今更だけどユーチューブ
3000回も再生されてます! 目ざといスタッフから報告がありました。 以前、メルマガのネタで
-
-
まずはちょっとやってみる
最近、朝5時から6時の間に出勤しています。 朝の8時50分から朝礼が始まり、 そのま
-
-
歩道の雪掻きをしようよ!
やっと雪が降りました。 衣料品(アウター)を扱っている会社にとっては もう遅いねや・・
- PREV
- 新、管理職の心得
- NEXT
- 歩道の雪掻きをしようよ!