作業服の展示会
公開日:
:
ユニフォーム
今週、作業服の展示会で
広島に行ってきました。
ユニフォームは何年も同じものを着用するのが基本なので
2,3年前に発売された商品はもちろんのこと、
古いものだと20年くらい前に発売された商品を
いまでも販売しています。
なので一般アパレルのように
毎年毎年たくさんの新しい商品が発売されることはないのですが
各メーカー数点は新商品を出してきます。
その新商品の展示会が
春夏物と秋冬物で、年に2回あります。
そのうちの一回が今週ありました。
今回は春夏ものの展示会なので
冷感素材のコンプレッション、
こんなやつ↓
バッテリーで小型のファンをまわし
外から空気をとりこんで
身体を冷やす空調服、
こんなやつ↓
が紹介されていました。
その他にも、安全靴
こんなやつ↓
などなど、
新商品+各メーカーのおすすめ商品が
たくさん展示されています。
こういう展示会や、
メーカーさんが商品を当社まで持ってきて
説明してくれる商品説明会の話を聞き、
どの商品が売れそうか
みんなで相談し、
これ!というものを
ホームページに載せて、販売していきます。
この1月2月は
果たしてどの商品が売れそうか?を
いろいろな角度から検討して
決めていく月になります。
関連記事
-
-
SDGsに取り組んでいます
当社もこの度、ふくいSDGsの パートナーとして登録されました。 世
-
-
1年半ぶりのブログ再開
1年と半年、滞っていたこちらのブログ、 ついに、 社長どうします?と制作チームから確認が
-
-
クリスマスは大事な仕事をする日
当社は、アメリカのザッポスという会社を目標にしています。 その会社のCEOだったトニー・シェイ
-
-
ユニネクの賞与の仕組み
社員が100名をこえるようになりましたが、 年2回、賞与を支給する時に
-
-
楽しんで仕事ができるために
当社では3年後のイメージ図を各部署で作成してもらい、 3年後、自分たちの部署はどうなっていたい
-
-
お客様の声が、やりがいにつながる
当社でご購入いただいたお客様に アンケートのご依頼をしているのですが その中で、
-
-
事業を集中して深堀りしている会社を選べ
経営者向けに書いているブログに 経営で大事なのは、多角化ではなく深堀りだということを書きました
-
-
当社が副業を認めている理由
今年からユニフォームネクストでは 副業と短日勤務を認めることにしました。
-
-
シンガポールの海外研修
行ってきました、シンガポール。 今回は総勢60
-
-
ユニフォームの活用の仕方
10年以上まえ、 私がまだ営業マンとして、 地元福井県のお客様のところに バリバリ
- PREV
- 社内テストをやる理由
- NEXT
- 簡単なことほど、組織力が試される