「 教育 」 一覧
1次情報を大事にする
何かの判断をするときは いろいろな情報を参考にしますが、 信頼できるのは、自分が直接体験して得た1次情報です。 ですが、多くの人が 人から聞いた2次情報や、
試練はメンバーの結束力を高める
昨年から、1日で20~30kmを歩く 徒歩研修を実施しています。 チームビルディングやメンタルトレーニング という目的もありますが、 もっとも大きな成果は、
若い人たちに選ばれる会社
5年後を見据えた企業のあり方というテーマで 先日、講演をしてきました。 経営を取り巻く環境は変わってきており 特に大きな変化があるのは 教育、働き方、そして
みんなが1年間の目標を立てる
当社では、スタッフみんなに 1年後にどうなっていたいかのイメージを プライベートと仕事それぞれについて考えて、 そのための具体的な目標をそれぞれ5つ掲げてもらいます。 &nbs
成長できる環境を用意する
学生の時代に、しっかり学んだ人と 適当にやっていた人では、成長の差がつきましたが 社会に出ると、学生の時とは違って 誰からも学ぶことを強制されないので 学生の時とは比較にならな
スタッフの誕生日に渡しているもの
当社ではスタッフの誕生日に 親孝行手当として現金で5000円渡しています。 この制度はもう10年以上続けていて 他の会社にもぜひ勧めたいくらいの 良い制度だと自負しています。
考えるということが解る本
当社の行動規範のひとつに とにかく考える というのがあるくらい 当社では考えるということを大事にしています。 その考えるということを すごくわかりやす
ユニネクは民度の高い会社
民度が低いという言葉を 聞いたことはありますでしょうか? マナーや態度が悪い人のことを指す言葉として よく使われるようになっています。 あたりまえですが、ユ
ギバーと、ビリーバーの話
GIVE&TAKEという本に、 世の中には、人に価値を与えるギバーな人と 人から価値を奪うテイカーな人がいると書いてあります。 テイカーは人から奪うので、そこそこ裕福ですが す
失敗を活かしている会社
失敗を恐れず、いろんなことに挑戦しなさいと言いながらも、 失敗は、時間を無駄にすることになったり、 損害を発生させたりするので、 会社によっては、失敗を悪いこととして 責任を追
やっているのに結果がでない理由
こうすれば上手くいくよ、というのを教えてもらって その通りにやっているのだけど 全然うまく行かない、、。 自分には、そのやり方は合っていないのかも?と また
良いことは堂々とする
子供の頃に良いことをして カッコつけてるとか、先生に褒められたいんだと からかわれたことがあったり、 良いことをしている人が、 ネットなどで偽善者と叩かれて
楽しんで仕事ができるために
当社では3年後のイメージ図を各部署で作成してもらい、 3年後、自分たちの部署はどうなっていたいのかを書き込んでもらっています。 3年後どうなるかではなく、どうなっていた
福銀ジャーナルに掲載いただきました
2018/07/30 | 教育
福井銀行さんが年に数回発行する 福銀ジャーナルという機関誌に、 上場してちょうど1年というタイミングで 掲載していただきました。 事前に受けたインタ
業務改善コンテスト優勝の食事会
2018/02/04 | 教育
ずいぶん遅くなりましたが、 業務改善コンテスト2017、 優勝チームのご褒美食事会に行ってきました! 今回の優勝チームは昨年に続き 2連覇のフードユニフォー
ユニネクマラソン部(仮)
2017/11/06 | 教育
1ヶ月ほど前になりますが、 ユニネクマラソン部(仮)で 福井マラソンに出場してきました! 他にも6名参加したのですが 集合場所とか時間を何も決めてい
社内満足度アンケート
年に2回、社内満足度調査の アンケートを実施しています。 上場の準備等でバタついていたので 一回スルーしてしまったのですが、 先月、最新の調査が完了しました
JJSP(上場祝賀パーティー)後編
上場祝賀パーティーは、 8名の幹事がしっかり準備をしてくれて 内容が盛り沢山でした。 テーブル対抗クイズ ユニリーグからスタートし、 &nbs
JJSP(上場祝賀パーティー)前編
7月19日の東証のセレモニーには スタッフ全員が参加できなかったので、 上場のお祝いは、あらためてやろうということで、 吾こそはと名乗り出てくれた 幹事8名